nampoopoo’s blog

育児/共働き/音楽/読書

「子どもを信じること」


出産後に病院を退院してまず思ったのは、「この複雑そうな赤子を詳しいマニュアルなしで世話するのか……」ということだった。入院中は「おむつの替え方も、授乳姿勢も何にもわからん!」となっていても、プロである医師や助産師がいるから、恐らく大変なことにはならないだろうという安心感があった。しかし、家に戻ってからは、湿疹がちょっとできただけでも「わからん……」とぼうぜんとし、スマホで検索して、真偽入り交じる情報の海の前に、さらにまたぼうぜんとしていた(その後WELQ事件が起きた)。

保育園に入ってからは、看護師もいることだし、私がぼーっとしていても息子はとりあえず日中は、月齢に合った細やかな肉体的ケアを受けられるだろうと、ちょっと安心した。しかし、その後息子は育ち、2歳を超え、肉体的だけでなく、しつけなどの精神的ケアの必要性が増えた。こればっかりは、保育園ではどうにもならない。トイレトレーニングは保育園でやってもらえても、泣き叫ばずに自分の意思を伝える練習は親がやらなければならない。

そんなわけで、いろいろなしつけに関する育児の本を買い求めたのだが、今のところ一番のお気に入りは、「子どもを信じること」だ。

子どもを信じること

子どもを信じること

先日、息子に嘔吐が続いて、小児科に連れて行った。以前から息子は診察が怖いようで、待合室ではご機嫌で遊ぶのに、名前が呼ばれると体がこわばり、診察室には抵抗して自分で行くことはなかったし、診察中もひどく泣いていた。先生は工夫されていて、聴診や喉を見る前に、必ずこれからすることを描いた絵を見せたり、おもちゃをもたせたりして気を紛らわせてくれるのだけど、息子にはあまり効果がないように見えていた。

それが今回は、診察室に抱っこされて入るところまでは同じだったが、そこから先が違った。泣かずに素直に先生の言うことに応じていた。最後にいつもはやらない溶連菌感染症の検査があって、喉を綿棒でこすった時は泣いてしまったが、その時だけで、その後は普通にしていた。先生も私もびっくりして褒めたら、誇らしそうな顔をしていた。家に帰ってからも、「泣かなかったの」と何度も言っていた。

これは「子どもを信じること」の中にある、「子どもは良くなっていこうとする力を持っている」という言葉そのものだと思った。診察室でひどく泣いてしまうことを、彼は彼なりになんとかしたいと思っていたのだと思う。恐らく診察室で何が行われるのかをきちんと記憶していて、だから最後の検査が予想外で泣いてしまったのだろう。

私が命令して、従わせることはできるけれど、本当の意味でできるようになるのは、彼の意思によって行われたときのみなんだろうな、という感覚を得た出来事だった。彼はまだ2歳だけどちゃんと世界を捉えていて、どうすべきかを考える力があるんだろう。それは私の捉え方とは違うことがあるのかもしれないけれど。

親の意識


火曜日は息子の熱が高く、午前中に病院に行って、あとは二人でごろごろしていた。こうしていると育休中のことを思い出す。

息子は生後5カ月から保育園に通っているが、あの頃はまだ腰も据わっていなくて、すべてのことを手伝ってやらないと生きていけない赤ちゃんだった。
2歳9カ月となった今は、できることが増えて、親が手出しすることが彼の成長の妨げになることすらある。
例えば無意識で着替えを手伝ってしまうが、それは彼のためにならないのでやめなさいと、保育園の先生に言われた。
日中仕事で離れているので、息子の成長のスピードに私たち親の意識の変化が追いつかない。

先日は突然「トレパンをはきたい」と息子から言い出し、その後初めてトイレで排尿することができた。
保育園でトイレトレーニングをする友人のことを毎日見ていて、自分もやるんだという気持ちを温めていたのかもしれない。
保育園のおかげで、息子はどんどん発達に合った課題にチャレンジし、そして成功している。
成長の階段を突っ走る息子がまぶしい。

大学のこと

今日は仕事で荻原規子さんのことを調べて、「源氏物語」の新訳が面白そうだなと思った。

「紫の結び」「宇治の結び」「つる花の結び」と本筋のストーリーと、サイドストーリーを分けているところが新しいし、読みやすそうだと思う。

荻原さんの本は読んだことはないけれど、早大教育学部の国語国文科卒らしく、私も国文科の出なので親近感が湧く。

 

『「源氏物語」のサブカルな顔』荻原規子|日常の謎|webメフィスト|講談社ノベルス|講談社BOOK倶楽部

 

webメフィストの荻原さんのエッセーを読んで、国文科の先生たちや同級生の雰囲気を思い出して懐かしくなった。

私は創作をしたことはなかったけど、文芸サークルなんかに入ればよかったのになと今更思ったりする。

大学にめぼしいサークルはなかったけれど。

大学時代にやっとけばよかったなと思うのは、外国に留学すること、軽音部とかいろんなサークルに入ってみること、もっとほかの男の子と遊んだり付き合ったりすること。

4年間は短い。

でも、音楽や好きな本の話ができる友人はできた。

高校までは「源氏物語の中なら誰が好き?」なんて話ができる友人はいなかったし、「この子のオススメするバンドなら楽しそうだな」っていう子もいなかった。

というかたぶんいたんだけど、私の用意ができてなくて見つけられなかった。

だから、やりたいことを全部はできなかったけど、大学には行ってよかったなと思うのである。

 

ところで私は、子供の頃に母の持っていた田辺聖子の「むかしあけぼの」なんかが好きだった。エッセーで田辺さんが国文科に行ってたのを知って、いいなと思って国文科に行ったんだけど、息子も私の蔵書を読んで、何か影響を受けてくれるだろうか。

私の本を彼が読めるようにしておかないといけないな。